
前半は、こちらのロングボールが面白いように通り、ボランチの阿部やCBの永田から左の宇賀神、右の平川と展開できました。そこから宇賀神のミドル、梅崎とマルシオの連携による2点目と見ていて胸の空くような内容でした。

しかし、後半。布陣をいじってきたFC東京は前半の4バックから3バックに変更し、中盤にさらに人数をかけてきました。浦和のサイド攻撃にも対処できるように守備時には攻撃の起点となる阿部、鈴木啓太へのチェックを早めにしてパスを出させないようにしていました。

そして負傷明けの梶山が後半から投入。ここからFC東京のパス回しが一段とよくなり、完全に主導権を持っていかれました。恐ろしいほどの修正力です。さすがポポビッチ監督。

前回のアウェイ戦でも後半は押されっぱなしだったというイメージがあるのですが、それでも梶山を中心としたポゼッションサッカーを見せつけられました。追いつかれての同点試合は、何とも言えない気持ちになります。

次節は、ヴィッセル神戸とのアウェイ戦。帰省する時に神戸によって観戦してこようと思います。ちょうどいい時に神戸戦を持ってきてくれました(笑)。