KH Chronicle

1975年生まれ。サッカーのことを多めに書いています。医療と経済にも興味があります。

ホーム開幕は、セレッソ相手に2-1の勝利!初勝利!勝ち点3! #urawareds

開幕して2連敗の浦和レッズ。流石に3試合目となるホーム開幕、セレッソ戦で負けると、マチェイ監督も肩身狭くなるだろうなぁと思ってました。私はマチェイ監督の人柄やコメントが好きなので、なんとか勝って欲しいと願っておりました。

我らの浦和駒場スタジアム


FC東京、マリノス戦を見ていてだんだん良くなってきたなぁとは感じておりました。しかし得点力に欠ける、ゴールに迫ってもう少し!な雰囲気は少なかったので、セレッソ戦も良くないんじゃないかと、一人でネガティヴになっておりました。

ベンチを外れた松崎快

試合前になりベンチ入りメンバーを見た時に「おやおや」と思いました。松崎快がいない。そして興梠慎三がスタメンに入っている。マチェイ監督、ちょっとイジってきたな、と。

FC東京戦の松崎は、ボールロストが多かったです。デュエルで大きく負けておりました。マチェイ監督の良いところは、1試合悪くても次の試合でもう一回松崎を使う懐の深さです。おそらく、FC東京戦について監督から松崎へ個別にフィードバックを与えて、じゃマリノス戦でその改善点を見せてみなさいという宿題があったはずです。

しかしながら、結局マリノス戦でも松崎は納得のいくような改善点が見せられず、ボールロストが多かった。これを踏まえてのセレッソ戦です。ベンチには松崎の姿はありませんでした。代わりに平野と安居のボランチコンビが入りました。ほほぅ、安定感抜群の岩尾と伊藤がいるポジションで、どうやって平野と安居を使うんだと試合前に思っていました。

興梠1トップでボールの動きがスムーズ

いざ試合が始まってみるとやはり興梠の1トップは収まりが良く、前線のボールがスムーズに流れます。何本かシュートを打ちましたが、どれも得点につながらず。気になったのは、モーベルグのシュート精度の低さと、やはりボールロスト。

モーベルグ起点でちょいちょいボールを失います。私の目からすると、モーベルグのパフォーマンスだけ際立って悪く映りました。おそらく最初に交代するのであればモーベルグだろう、と。

前半はセレッソに先制されたものの、浦和の内容はそんなに悪くありませんでした。後半に入って、モーベルグから関根に交代しました。ここで浦和のロストが減ったため、より相手陣内でプレー出来ておりました。

この試合最大のサプライズ、小泉→安居

そしてそして、この試合最大のサプライズが、「小泉→安居」の交代。おぉ、そこで安居はそのように使うのかと私は大いに驚きました。どこのポジションに入るのかと眺めていると、小泉と同じトップ下。本職がボランチの安居にトップ下を任せるのか。

岩尾と伊藤のパフォーマンスがいいのでなかなか試合に出られていませんが、安居も良い選手です。思えばリカルド前監督の開幕戦、対京都サンガは安居がスタメンでした。練習ではとても良いパフォーマンスを見せているのでしょう。

実際、トップ下というポジションは相手からのプレッシャーもきつく、周りが見えてないと務まりません。ボランチとはまた景色が違います。しかし、安居は見事に、器用にそのトップ下をこなしていました。誰がこの案を考えたのでしょうか。なかなかの発明です。

以前、オリヴェイラ 監督の時に長澤が一列前で使われました。本来、長澤のポジションはボランチでした。オリヴェイラ 監督は「選手の特性を固定的な目で見るのは良くない」という哲学で、長澤をそのように違うポジションで採用しました。今回の安居の使い方はそれを思い出させてくれました。

ボールロストが減った3戦目

FC東京戦、マリノス戦では選手が交代してから失点しましたが、セレッソ戦では無失点。後から入ってきた選手たちがボールを失うことなく、上手く攻められたというのが大きいです。そして、安居の精度の高いシュート。良い武器持ってるなぁと思いました。昨年のACLでも良いミドル決めてましたよね。

スタートで2連敗した浦和レッズ。内容は徐々によくなってきて、ついに3戦目で勝利することができました。選手起用についても試行錯誤して改善されています。次は水曜のルヴァンカップで、またここでもメンバーをいじっていろいろな選手の特性を実際の試合で確認することができます。

3試合を終わってみて、マチェイ監督はじっくりと選手を観察し適正なイレブンを探っていくようなイメージに感じております。次の試合も楽しみです!ACL決勝か、と思うくらいの「We are Reds!」もよかったですし、駒場の雰囲気最高でした。