ネットでの情報収集で、RSSがあります。RSSって何?という人はグーグルで「RSS」と検索をかけてみてください。ウィキペディアで調べると以下のような説明文が出てきます。
RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。
RSS - Wikipedia
このRSS、一時期とてももてはやされて、グーグルなんかも「Google Reader」なんていうサービスを提供していました(今はもうなくなりましたが)。それで、TwitterやFacebookの出現により、RSSって下火になっちゃって、あまり一般の人は知らないのではないでしょうか(はてな村の人たちは常識レベルだと思います)。
このRSSって、僕は大好きで、ブログの更新通知によく使っています。以前は、Google Readerだったのですが、今はドワンゴが提供している「Live Dwango Reader」を使っています。
Life Hackerやネタフル、TechChrunchなどはここで読んでいます。ちなみに、モバイルアプリでもいろいろなRSSを使ったものがありますが、僕はもっぱらPCです。結局、サイトにアクセスしないと全文読めないようなものだと、モバイルからアクセスするには時間がかかるものが多いのです。なので、RSSは帰宅してからのんびり読みます。
それで、ふと気づいたのですが、「東京証券取引所」の公式サイトもRSSに対応していて、マーケットニュースがRSSで読めるのです。最近、新規上場の銘柄が多くて、どうやってニュースを拾っていこうかと思っていましたが、これなら読み逃すことがなさそうです。
例えば最近のニュースだと「デザインワン・ジャパン」の新規上場承認のお知らせがありました。日経新聞でも「新規公開株の横顔」という記事がありますが、業績があまり詳しく書いていないので、実際に東証のサイトにアクセスして業績確認した方がよさそうだと思いました。PDFで詳細に載っているのです。
Dwango Readerに登録しているサイトは10個もないですが、あまり多いと読むのに時間がかかりますし、本当に読みたい記事以外はざくざく飛ばしています。「RSSは死んだ」なんてコメントをたまに見ますが、僕にとっては素晴らしく便利な機能だと思います。